2014年 12月
アカガシラカラスバト保全計画づくり国際ワークショップ
プログラム | 背景 | 目的 | ワーキンググループ |
お知らせ | 出席者の皆様へ | プレミーティング | 結果速報 |
2008年1月24日
アカガシラカラスバトPHVA実行委員会
■概略
2008年1月10日(木)〜12日(土)
小笠原諸島父島でアカガシラカラスバトの保全計画づくり国際ワークショップ(アカガシラカラスバトPHVA実行委員会/堀越和夫実行委員長)が開催された。
共催:国際自然保護連合 種の保存委員会 野生生物保全繁殖専門家グループ(IUCN/SSC/CBSG)、環境省、林野庁、東京都、小笠原村、(社)東京都獣医師会、(財)東京動物園協会、日本獣医生命科学大学野生動物教育研究機構、NPO法人どうぶつたちの病院、NPO法人小笠原自然文化研究所、野生生物保全繁殖専門家グループ日本委員会(CBSG Japan)、小笠原自然観察指導員連絡会
今回採用したPHVAワークショップ手法は、世界中の絶滅危惧種の具体的な保全計画を策定するために、IUCN(国際自然保護連合)SSC(種の保存委員会)、CBSG(野生動物保全繁殖専門家グループ)が提供しているもので、日本では2006年のツシマヤマネコ、ヤンバルクイナに続き3事例目の開催となった。
今回、保全計画づくりの対象となったアカガシラカラスバトは、世界で小笠原諸島のみに生息する小笠原固有亜種で、推定40〜60羽とも言われ絶滅が心配されている。
アカガシラカラスバトの保護活動については、行政や地元民間団体、動物園などで、それぞれ対策等が実施されてきたが、包括的な保全計画が無かったことから、絶滅回避に向けての筋道や役割分担が見いだされていなかった。
今回のワークショップでは、アカガシラカラスバトの生息する小笠原諸島(父島、母島)に住む島民、地元民間団体、地元行政機関、飼育動物園、獣医師、生態学者、中央行政機関など本種の保全活動を中心とした約120名が一同に会し、丸3日間にわたってアカガシラカラスバトの絶滅回避や本種と共生することができる島づくりについて考え、議論を重ねた※。
その結果、生息域内での野生個体群の保全活動や、それを補完する役割を果たす生息域外保全(飼育下繁殖)についての大方針が定まり、今後のアカガシラカラスバト保全への関係者共通の目標設定が図られた。さらに、今回の最大の特色として、地元小笠原の住民と駐在職員から68名以上もの参加者を得て絶滅危惧種と共生する地域社会づくりが話し合われた。特に、ネコ対策については種の保全のための最優先課題であることが参加者全員によって確認され、多くの具体的な行動計画が発表された。
ワークショップの結果は、今春を目処に最終報告書にまとめられて、広く国内外で公開される。
※議論では、4つのワーキンググループに分かれ、各グループにおいて課題を整理し、課題毎に保全目標を定め、具体的な行動計画を作成した。
ワーキンググループ①地域社会:アカガシラカラスバトと共存する地域社会づくり、②生息域内保全:野生個体群と生息環境、③生息域外保全:動物園における飼育下繁殖、④PVA:個体群存続可能性分析
■上位5目標とアクションプラン一部抜粋
(一部を要約・文言は未整理であるため、今後修正される文章も含まれています)
目標1: 飼い主のいないネコを山の中からなくす。
行動計画: 山のネコのマップ作成および個別訪問により全てのネコの実態を把握。飼い主のメリットを考慮した適正飼養推進キャンペーンの実施。飼い主の会、動物病院の設立。ネコ条例の見直し、改正の提言。計画的な山のネコ捕獲の提言。
目標2: 保全に必要な個体群管理を行うための生物学的知見の情報について、既存のデータを整理し、新しいデータを収集する。
行動計画: 調査方法・内容を検討するネットワークをつくる。
目標3: 人工飼育下から野生下へ補強(または再導入)するための指標を判断する。
行動計画: 足環標識調査を継続し、標識再捕獲法により現在の個体数と推移を把握する。情報ネットワークを構築する。地元グループから発信された情報を基に、専門家、行政機関で判断する枠組みをつくる。
目標4: 有害な外来種による影響の除去。原則として、新たな外来種の侵入を防止すること。
行動計画: ネズミの影響調査と被害軽減策の検討を実施。その他、ハトの生息に影響を与えていると思われる外来動物の影響調査を行う。山のネコの捕獲を検討するよう世界遺産科学委員会等に提言する。島への移入種の出入りを管理するために、複数の提案を世界遺産科学委員会等に提言する。
目標5: 野生個体群の危機的状況に備えるために、自己存続可能な飼育繁殖個体群を確立する。その際、野生個体群への影響を最小限に止める。
行動計画: 現在の飼育下個体群20羽を100羽に増やす。山のネコ捕獲を遅くとも20年以内に終わらせる。山のネコの捕獲終了後にファウンダー(飼育下個体群の基とするため野生下から得た個体)を飼育個体群に導入。ファウンダーは4年に2〜4羽導入。救護個体は山のネコの捕獲終了前でもファウンダーとして利用。山のネコの捕獲終了時に野生個体群の状況を科学的に検討。
(参考)各グループから提案された重要課題およびその改善目標一覧
課題 | 目標 | WG |
・ネコ対策 | 〔短期目標〕 ・飼い主のいないネコを山の中からなくす ・実効性があるシステムづくり |
地域社会 |
・ハトの生物学的知見が少なすぎるために、有効な対策を立てられない | ・個体群管理を行うための生物学的知見を整理し、新しいデータを収集・分析する。 | 域内 |
・森林の変化により、現在の生息地はハトの生息に適している場所が不足している | ・生息に適した森林を確保する。 | 域内 |
外来種問題 ・外来種は、捕食、競争、生息地改変により、個体数を制限している ・ 更なる外来種の導入は、感染症などの新たなリスクを生じさせる可能性がある |
・有害な外来種による影響の除去。原則として、外来種の新たな侵入を防止すること。 | 域内 |
・飼育下個体群の位置付けが不明確 ・飼育下個体群が遺伝的・行動的に不健全 ・基礎個体を確保することの野生個体群への影響が不明 |
・野生個体群の危機的な状況に備えるために、自己存続可能な飼育繁殖個体群を確立する。その際、野生個体群への影響を最小限に留める。 | 域外 |
・アカガシラカラスバトとハトをめぐる島民の人々についての知識・情報が不足 | ・認知度100%を維持する | 地域社会 |
・小笠原での保護施設がない | ・アカガシラカラスバトの救護個体に対応できる現地での体制を確立する。 | 域外 |
・情報の共有や合意形成が不十分(域内-域外) | 情報共有の改善(以下、具体的な下位目標) ・域内と域外で必要な事項を明確にできる双方向のコミュニケーションを確立する。 ・誰もが理解しアクセスできる即時的な情報を発信する。 ・地域内での合意形成のシステムをつくる(→地域社会WG) |
域外 |
・情報伝達(収集)手法が不十分 | ・住民主体のアカガシラ・ネットワークを作る | 地域社会 |
・アカガシラカラスバトを保護するために世代を越えた当事者意識が不足 | ・アカガシラカラスバトを見ることで当事者意識を獲得させる(各世代を網羅する) | 地域社会 |
・人工飼育のための更なる捕獲と再導入が、現存する個体群に悪影響を及ぼす可能性がある | ・ファウンダーの捕獲と補強もしくは再導入を実行するために必要な条件の把握(→域外WG) | 域内 |
・守るためのルールが確立していない | ・アカガシラカラスバトと共存していくためのルールをつくる(憲章) | 地域社会 |
・飼育技術の確立が不十分 | ・健全な飼育下個体群(自然繁殖可能な個体群)を確立・維持するために、飼育技術の改善に必要な調査・研究を確立する。 | 域外 |
・飼育下から野生への導入に関する基準や定義が不明確 | ・域内保全のプログラムと連携した域外プログラムを検討する。 | 域外 |
・各種の保全事業の影響評価が不十分であることにより、生態系に与える悪影響が不明であり、限られた資源が有効に利用されていない | ・各種保全事業の評価を実施し、将来計画に反映すること。 | 域内 |
・飼育下個体群が普及・教育に十分に利用されていない | ・域外飼育施設(東京の動物園)において、普及・啓発・環境教育の新たな取り組みについて、機会を捉えて拡充する | 域外 |
・人間が過剰に森林に立ち入ることで、ハトにストレスを与え、生息地利用に影響を与えている | ・森林への立ち入りによるハトへの影響を緩和する。 | 域内 |
・個体数が少ない状況で、気象の変動により偶発的な絶滅のおそれがある | ・気象の変動による絶滅回避のための事前・事後対策を行う。 | 域内 |
・組織やシステムが確立していない | ・効果的なシステムの再点検をする | 地域社会 |
・ハトの生態をとりまく生態系がわかっていない | ・研究者層を厚くする | 地域社会 |
・アカガシラカラスバトが経済活動と結びついていない | ・アカガシラカラスバトを島の宝にする | 地域社会 |
■関連行事
【島内】
・島民報告会(アカガシラカラスバトPHVA実行委員会:小笠原スタッフ)
父島:2008年1月13日、母島:2008年1月16日
・ハト祭(ハト祭実行委員会、協力:ボニンインタープリターオーガニゼーションBIO、小笠原自然観察指導員連絡会、ほか):アカガシラカラスバトの森を歩く体験ツアー、アカガシラカラスバトの森のネコ捕獲体験ツアー、パネル展、グッズ制作&販売、ハトイメージキャラクター愛称募集、千羽バト、着ぐるみハト作成
【島外】
・アカガシラカラスバト保全計画づくりワークショップについて(アカガシラカラスバトPHVA実行委員会):野生生物保護学会テーマセッション.
2007年11月17日 江戸川大学 千葉流山
・個体群モデリングのためのプレミーティング(実行委員会):2008年1月8日 日本獣医生命科学大学 東京
アカガシラカラスバト保全計画づくり国際ワークショップ
プログラム | 背景 | 目的 | ワーキンググループ |
お知らせ | 出席者の皆様へ | プレミーティング | 結果速報 |
アカガシラカラスバトPHVAワークショップ 個体群モデリングのためのプレミーティング ※当日は大学正門を通過する際に必ず守衛さんのチェックを プレーミーティングは、実行委員長から出席依頼させて頂いた方を対象 |
目的アカガシラカラスバトPHVAワークショップに向けて、最新の生態学的知見を専門家の協力を得て集約し、より現状に即した個体群生存可能性評価を行うこと。
主催:アカガシラカラスバトPHVAワークショップ実行委員会 開催日時:2008年1月8日 10:00-17:00 会場:日本獣医生命科学大学 502号教室
スケジュール: 10:00-10:10 PHVAワークショップ趣旨説明 鈴木 創 10:10-10:25 プレミーティング趣旨説明 羽山 伸一 10:25-11:10 Vortexの解説 Kathy Trayler-Holtzer 11:00-11:15 ~休憩~
11:15-12:15 使用するデータの確認・・・現在の生態学的どこがほぼ確実に言えて、何がいえないのか(Facts and assumptions)を明確化
12:15-13:15 ~昼食~
13:15-15:00 いくつかのシナリオを想定し、モデリングを行う
15:00-15:15 ~休憩~
15:15-16:30 それぞれのシナリオの示すことを要約、シナリオ別に課題を明確化
16:30-17:00 今日の成果まとめ
18:00- ~懇親会~ |
アカガシラカラスバト保全計画づくり国際ワークショップ
プログラム | 背景 | 目的 | ワーキンググループ |
お知らせ | 出席者の皆様へ | プレミーティング | 結果速報 |
ワークショップに出席頂く皆さまへ
この度は、アカガシラカラスバト保全計画づくり国際ワークショップにご参加頂きありがとうございます。以下に、参加に関する事項を取りまとめましたので、ご理解頂けますようお願い申し上げます。
ご不明な点がございましたら、PHVA実行委員会事務局までお問い合わせください。
<実行委員会事務局で手配する項目>
○父島滞在時の宿泊予約
・一部の方々には、自己予約をお願いしております。
・宿は基本的に相部屋となります。部屋割りは事務局で行わせて頂きます。
・宿泊代金のお支払いは、各自でチェックアウトする際に各宿で行ってください。
○ワークショップ中の昼食・夕食
ワークショップ開催中は時間が限られているため、会場の外で食事する時間がとれません。事務局の用意する仕出し弁当を昼食・夕食とさせて頂きます。
・自宅から出席される方で、自分でお弁当を用意持参される方は、予め事務局にご連絡ください。
・宿に泊まられる方の開催中の朝食は、各宿に予約しております。
<出席者に用意して頂く項目>
○往復の交通(飛行機・電車・小笠原丸等)予約
・実行委員会から旅費を支給する招聘者の方も同様にお願いします(お支払い精算は受付時に一括して行います)。
・小笠原丸の乗船券の予約に関しては、小笠原海運のホームページをご参照ください。
小笠原海運ホームページ http://www.ogasawarakaiun.co.jp/
お問い合わせ先: 小笠原海運株式会社 03-3451-5171
○竹芝桟橋出港前日(往路)・入港日(復路)の都内宿泊予約
・実行委員会から旅費を支給する招聘者の方も同様です(精算は受付時に一括して行います)。
○参加費
ワークショップ中のお弁当代(飲物込)および懇親会費は、参加費として出席者の自己負担とさせて頂きます。
・弁当代(島内参加者で弁当が必要でない方は事前にお申し出下さい。)
1月10日(木) 夕食 \1,000
1月11日(金) 昼食 \1,000(夕食は実行委員会より軽食を用意)
1月12日(土) 昼食・夕食 \1,000
計 3日 4食 \4,000
・懇親会参加費
1月11日(金)お一人様 \3,000
・参加費は1月10日の受付時にWS会場にて集めさせていただきます。
・お弁当代および懇親会参加費をお支払い頂いた方には、引換券をお渡ししますので、
お弁当の受け取りと懇親会参加時にご提示ください。
・1月11日(金)の夕食は事務局が軽食を用意します。
○ワークショップ中に必要な持ち物
・メモ用紙や鉛筆等の個人的な筆記用具は、各自ご用意ください。
・セッションでは、パソコンでプレゼンテーションを作成する作業を行います。ノートパソコンをお持ちの方はご持参ください。
・各自マグカップをご持参ください。セッション中の飲み物はインスタントコーヒーやお茶をご用意させて頂きます。
・各自、箸をご用意ください。昼食と夕食時にお弁当を食べるときには、なるべく割り箸を使用しない会議としましょう。
<東平アカガシラカラスバト・サンクチュアリー見学について>
島外出席者および母島出席者の方を対象に、1月10日(木)午後12:30からアカガシラカラスバト・サンクチュアリー見学を実施いたします。
・参加を希望される方は予め事務局にご連絡ください。
・参加費はかかりません。
・12:30に、Bシップ前に集合してください。
・参加する方は歩きやすい服装・靴をご用意下さい。
・当日、昼食が必要となります。事務局でご用意いたしますので事前にお申し込み下さい。
・視察後、直接WS会場へお送りしますので、必要な荷物などは予めご用意下さい。
<半日島内周遊ツアーについて>
1月13日(最終日)の午前中は、島外出席者を対象に、車で父島の海岸や展望台などを巡るガイドツアーを行います。
・参加を希望される方は、予め事務局にご連絡ください。
・参加費はかかりません。
・朝9:00に各宿泊先までお迎えに伺います。
・参加する方は歩きやすい服装・靴をご用意下さい。
・参加を希望されない方は、父島出港までフリータイムとなります。他の有料ツアーなどにご参加される場合は、各自ご予約ください。ワークショップ中はゆとりがありませんので、ご予約は来島前に行うことをお勧めいたします。
お問い合わせ先: 小笠原村観光協会 04998-2-2587
小笠原村観光協会ホームページ http://www.ogasawaramura.com/index.html
アカガシラカラスバトPHVA実行委員会事務局
東京都小笠原村父島字宮之浜道
小笠原自然文化研究所内
電話: 04998-2-3779
e-mail: namehato@ogasawara.or.jp
アカガシラカラスバト保全計画づくり国際ワークショップ
プログラム | 背景 | 目的 | ワーキンググループ |
お知らせ | 出席者の皆様へ | プレミーティング | 結果速報 |
第一回「アカガシラカラスバトの森を歩く」ワークショップ開催前のイベントとして、アカガシラカラスバト棲息地でのツアーを企画することになりました。あまり馴染みのないこのハトをもっと身近に感じてもらいたい、というのがツアーのコンセプト。また、ワークショップ参加へのきっかけにもなれば、というスタッフの思いもありました。
東平にあるサンクチュアリ(保護地区)を訪ね、ガイドによる説明を受けながら、立ち入りが許可されている自然観察散策路を歩きます。
サンクチュアリを整備している方から保全作業の内容を伺ったり、調査員からハトの生態をレポートしてもらったり、餌木の下で彼らのエサを見つけてみたり。 本物のハトと出逢うことはありませんでしたが、森の静寂の中で彼らの存在を感じることができました。
参加者は、ワークショップにボランティアとして携わってくれているスタッフやハトに興味がある方が中心で、ハトの最新情報や質問の答えに聞き入っていました。
日時:2007年12月8日(土)13時半から17時 場所:東平サンクチュアリ 参加人数:14名 主催:アカガシラカラスバトPHVA実行委員会 協力:小笠原自然観察指導員連絡会 小笠原自然文化研究所 |
第二回「アカガシラカラスバトの森を歩く」
第二回目は、商店などにチラシを貼り、中学生以上の島民を対象に一般公募しました。ツアーを午前と午後に分け、より多くの方にご参加いただけるようにしました。
参加者からの質問は、ハトだけに止まらす、森の植生やノネコの現状など多岐に渡りました。たくさんの質問があったため、ツアー時間を延長するという、嬉しいハプニングも。
前回に引き続き、小笠原自然観察指導員連絡会、並びに小笠原自然文化研究所に多大なるご協力をいただきました。ありがとうございました。
日時:2007年12月26日 午前の部 9時から12時/午後の部 13時半から17時 場所:東平サンクチュアリ 参加人数:午前16名 午後12名 主催:アカガシラカラスバトPHVA実行委員会 協力:小笠原自然観察指導員連絡会 小笠原自然文化研究所 |
|
アカガシラカラスバト展-父島』開催中!この展示は、森の中でひっそり暮らしている幻のハトの存在を、多くの 方に身近に感じてもらうことを目的に開催されています。島の人たちが 撮った「アカガシラカラスバトとの出会いのワンショット」や剥製など も展示されています。 開催期間: 2007年12月9日~2008年3月中旬 『主催: アカガシラカラスバトPHVA実行委員会・東京都小笠原 |
アカガシラカラスバト保全計画づくり国際ワークショップ
プログラム | 背景 | 目的 | ワーキンググループ |
お知らせ | 出席者の皆様へ | プレミーティング | 結果速報 |
■目的および期待される成果このワークショップの目的は、多様な視点をもつ関係者が横断的に話し合い、アカガシラカラスバトの保全に関する情報を共有することです。さらに、体系的に整理された保全のビッグピクチャー(全体図)をつくりあげることです。そして、参加者が知恵を出し合い、各分野における具体的で実現可能な行動計画を策定することです。
ワークショップを行うことにより、それぞれの分野において効果的な保護対策が展開されること、また新たな保全の取り組みが開始されることが期待されます。 |
■ワークショップの流れ |
ワークショップは、海外で170種以上の希少生物の保全に成果をあげている「国際自然保護連合・種の保存委員会・保全繁殖専門家グループ」が提供する保全計画作成の手法に基づいて行われます。はじめに内容に合わせて複数のワーキンググループに分かれます。各ワーキンググループでは、アカガシラカラスバトの絶滅に関係している課題を整理します。最終的には各課題を克服するための目標を決め、目標を達成するために、「誰が・何を・いつまでに行うか」という行動計画をつくりあげるのです。 |
アカガシラカラスバト保全計画づくり国際ワークショップ
プログラム | 背景 | 目的 | ワーキンググループ |
お知らせ | 出席者の皆様へ | プレミーティング | 結果速報 |
アカガシラカラスバト保全計画づくり国際ワークショップトップページ | |||||||||
|