最新情報

Picture

4月26日、西東京市の中川動物病院に体調の優れない親子ネコをお願いするために訪ねた機会を利用して、そのまま動物病院での研修もさせていただきました。見る聞く体験を主とした研修となりましたが、診療方針、飼い主様との関わり、地域との関係、超音波など機器を用いた検査、手術、薬剤処方、入院中のペットのお世話、犬の散歩やトリミング…など、また深夜小笠原ネコの出産にも立ち会うことができ、はじめての動物病院での経験は大変貴重なものとなりました。内地でのペットとの向き合い方を体験したことで視野が広がり、動物医療が不十分な小笠原におけるペットと人との関係を考えるうえでのよい機会となりました。
ピリッとした医療現場独特の緊張感漂う空気の中にもペットの愛らしさとスタッフの愛情が溢れていて、ときに病院ネコたちに癒されながら働く時間は新鮮でした。春の大変忙しい時期にも関わらず、丁寧にご指導いただいたスタッフのみなさまに感謝しています。

Picture

上;おがさわら丸での搬送
下;集中治療室に収容された子ネコ

4月19日出港日の朝、東京搬送予定のネコが1匹の茶トラネコを出産していました。ねこまちでの出産は今回で3回目でしたが、胎盤がついたままで母ネコは子ネコに寄り添うことなく、育児放棄した状態でした。すぐに東京都獣医師会の先生に電話連絡し、人工哺乳で対応することにしましたが、早産だった可能性が高く、体重は64gととても小さく、数日はミルクの飲みも悪くて体重増加がみられませんでした。事業本来の目的を考えると…と脳裏を掠めますが、目の前の小さな子ネコは箱の中を動き回り、お腹が空いたと鳴き、生命力の強さを感じさせました。島での人工哺乳に限界を感じ、対応を相談すると「東京まで搬送できれば引き受けますよ」と西東京市の中川動物病院の先生が言ってくださいました。小さな命をなんとか繋ぎたい…そんな思いを胸に25日14:00哺乳用具とペットヒーターを持ち込み、産後体調を崩した母ネコとともにおがさわら丸に乗船しました。ペットルームに泊まりこみ、2時間おきに哺乳を行いましたが、長い長い25.5時間でした…。竹芝桟橋から動物病院までは、もっともっと時間が長く感じられました。
子ネコは集中治療室に収容され、献身的な医療・看護が続けられています。日々の体重増加はわずかで、まだまだ安心できない状態のようですが、元気に育ってくれることを小笠原から祈っています…。

Picture

中央大学FLPジャーナリズムプログラム松野良一ゼミの学生4人が『多摩探検隊』という番組の取材のため、4月3−6日まで小笠原を訪れました。『多摩探検隊』とはゼミ独自の番組で、東京都多摩地域で有意義な活動をされている方にスポットを当てたドキュメンタリーを制作し、インターネットや主に多摩地域のケーブルテレビで放送される10分間の地域再発見番組です。今回は稲城市在住の東京都獣医師会副会長;小松泰史先生の“ノネコ引っ越し作戦”への協力をテーマに番組制作を行っていて、小笠原へもノネコの引っ越しを行うことになった経緯や現状を関係スタッフにインタビューしたり、捕獲現場やねこ待合所など現地の様子を取材するために春休みを利用して訪れました。滞在4日間ともあいにくの曇り空でしたが、意欲的に取り組んでいました。すでに新ゆりがおか動物病院での取材を終えており、小松先生へのインタビューだけでなく、小笠原ネコを新しい飼い主さんのもとへ引き渡す現場にも立ち会ったようです。通常ねこまちのネコタイルは島に住む人に描いてもらっていますが、今回は特別に取材で立ち会ったネコ2匹を含む、新ゆりがおか動物病院へ搬送した4枚のタイル絵を学生にも描いてもらいました。どのような“ノネコ引っ越し作戦”が出来あがるでしょうか…。番組の放送は、夏頃になるようです。
http://www.tamatan.tv/ 

Picture

春の観光シーズンを迎えた小笠原。今春は、観光船が代わる代わる二見湾に停泊し、定期船おがさわら丸も週2便運航されているため、大変多くの観光のお客様が島を訪れています。「ねこまち」へは山ツアーの行き帰りに車窓から眺め、ガイドから事業について簡単な説明をうける方が多いのですが、なかには通りがかりに興味を抱き立ち寄ったり、卒業旅行や研修旅行で訪れた学生さんがじっくり見学していくこともあります。リクエストがあれば時間を合わせ説明を行うのですが、常駐していないためほとんどがすれ違いになっています。少数ですが『マイケル絵本』の希望もあり、応援メッセージもいただいています。

Picture

毎年小笠原では、小笠原文化サークルネットワーク主催による『文化サークルフェスティバル』がこの時期に行われています。これは父島と母島の文化活動による交流と発表を目的として行われているもので、太鼓やコーラス、ジャズバンド、手話や踊りが披露されます。
今年は父島の【おはなし会】が“島ネコ マイケルの大引っ越し”を、大型紙芝居を使って読み聞かせを行いました。マイケルの引っ越しは実話で2005年6月の出来事。「あれからマイケルはどうしているのか…?」を紙芝居の続きとして会場のみなさんに伝えるため、ねこまちから特別参加しました。島ネコが東京の動物病院へ到着してから馴化訓練をうけ、新しい飼い主さんのもとで暮らすようになるまでと最近のマイケルの様子を、写真パネルを使って紹介しました。これまでに東京へ引っ越したネコが323頭になったことを伝えると、会場内からどよめきが起こりました。お話終了後、会場の外でマイケル絵本を子供たちに配布しました。