最新情報

Picture

Bonin Petrelの英名を持つシロハラミズナギドリの保護が続いています。夜間活発に飛行して、光に集まる習性があるために、30以上の島々からなる小笠原諸島では、人工照明のある有人島に誘引され、不時着、激突をする事例が発生します。集団での飛来時期や、ヒナ鳥の巣立ち時期に、この傾向が強くなります。また、「カメ陽気」とも呼ばれる、春先の海にかかる濃い霧は、人工光を反射して、海鳥を、より呼び込んでしまうようです。

Picture

2007年の南硫黄島学術調査における
シロハラミズナギドリ繁殖地の様子

春になりました。オナガミズナギドリの飛来も、いよいよ本格化してきているようです。すでに数件の不時着鳥の保護がありました。そんな中、夜に連絡あり、現場にいくとBonin Petrelの英名を持つシロハラミズナギドリでした。戦後は南硫黄島で繁殖が確認されているのみの稀少種です(群島では、繁殖地が確認されていない)。南硫黄島では、標高400m以上の森林の林床に穴を掘り、密集して大繁殖地をつくっています。飛び立つ際に、羽ばたきながら木を登り、登った先から飛び立ちます。

Thanks Candy、chichi-pen、beer-man2、yu-ko_san

Picture

3月下旬に父島列島南島でツル目撃の情報がありました。気にしていると、連絡が入り、31日に父島前浜(大村海岸)付近で確認することが出来ました。ツルはナベヅルでした。日本最大のツルの越冬地となっている鹿児島県出水市では、すでに北帰行が2月より始まっていましたので、その帰路に、まさに迷行しての飛来だと思われます。ナベヅルの飛来は、2002年12月-翌1年の事例以来(詳細は、本コーナーの左にあるナベヅルボタンクリック!)、8年ぶりの出来事となりました。明るく咲き乱れるブーゲンとナベヅルの景色は、なんとも不思議で楽しいものでした。上記の鹿児島県出水市では、昨年の12月に高病原性鳥インフルエンザに感染したナベヅル数羽が確認され、一万羽以上にもなるツルたち(ナベヅル、マナヅル、クロヅルなど)への影響が大変に心配されていましたが、大きな被害に至らずに済んだようです。なお、南の島のナベヅルくんは、北へ飛び立つことなく、残念ながら小笠原で死亡しました。

Picture

2008年1月、父島でアカガシラカラスバトを絶滅からすくうための保全計画をつくるための国際ワークショップが開催されました(このコーナーでも紹介)。島内外から120名以上の参加をえて、丸3日間、準備会合から含めると、とても沢山の時間と、沢山の人たちによって、実際に、絶滅危惧種の生息する現地で、垣根をこえた話し合いが行われました。
その結果、多くのアクションプランがつくられ、この3年間で、さまざまなプランが実行されました。
そのワークショップで、1年に1度、集まって、アカガシラカラスバトの現在を確認し、未来にむける日にすることが決まりました。あかぽっぽ と いう愛称が決まったのも、ワークショップでした。

今日は、3年目の あかぽっぽの日。
ワークショップに参加した人も、参加していない人もも、アカガシラカラスバトを知っている人も、知らない人も、おさそいあわせの上、ぜひ、ご参加ください。

地域福祉センター 夜7時〜

ねこ待ち通信でもお伝えしておりますが、明後日20日(日)、東京大学農学部一条ホールにて、東京都獣医師会主催による小笠原シンポジウムが開催されます。2005年にはじまり今に続く、小笠原の野生動物を守るための山域ネコの捕獲。そして、前代未聞の東京への搬送受け入れ。文字通り、官民の垣根をこえて、地域もこえて、立場もこえて広がった協働の輪によって、絶滅の淵にあるアカガシラカラスバトたちの未来が支えられています。このコーナーで、小笠原の野生鳥獣にご興味をお持ちのみなさまは、ぜひぜひ、当日足をお運びください。興味深く、また深い講演だけでなく、当日はロビーでも多数のポスター展示や、小笠原物産のご紹介もいたします。島からスタッフもやってきます。ぜひ、真冬の東京で、熱い小笠原に会いにきてください!!12東大 農学部 一条ホール(東大前駅=地下鉄 南北線)1213時から17時「いのちつながれ小笠原」12http://www.tvma.or.jp/contents/wildanimal/