2012年

Picture

この夏の主役は、まだ十分に
発色していない若鳥たちだった

2012年の夏は、アカガシラカラスバトの絶滅回避を考える上で、エポックとなりました。本コーナーや「ねこ待ち通信」にあるように、絶滅危惧種のハトたちが、何羽も、そして連続して出現したのです。実はごく少数の個体が、夏に集落や畑に出る現象は10年前から観察されていました。しかし、あまりにも数が少なすぎて、出現の傾向を分析するまでには至らなかったのです。それでも少なくとも父島では、ここ3〜4年、確実に夏の情報は増えていて、それがこの夏で花開きつつある・・・そんな様相です。観ることの出来なかった絶滅危惧鳥を観ることができる、これは素晴らしいことです。この夏、沢山の島民が自分の目で、幻のハトを確かめることができました。嬉しかったのは、お母さんと子ども、お父さんと子ども、おばあちゃんと孫、子ども同士などなどで、しゃがんで静かにハト観(ハトミ)を楽しむ姿が見られたことです。その日の夕ご飯では、アカポッポが話題になったに違いありません。(つづく)

Picture

すこしばかり季節外れのシロハラミズナギドリ。6,7月に巣立っていれば、もうこの海域にはいなくても良いのですが。夕方に街の灯りが見えない浜辺から放鳥しました。

Picture

木陰で憩う若鳥3羽

この夏、アカガシラカラスバトが父島に出現しています。6月末からチラホラ目撃情報がありました。これは、例年通りのこと。しかし、今年はどんどん増えて、ずんずん続いて・・・真夏の強い日射しの元、情報は増えるばかり。ガジュマルや畑の作物(捨て物)に姿を見せる例年のパターンから、大きくはみ出し、それらの対象がなくなっても・・・台風が、2,3通過しても、それでもやっぱり、出続けております。大きな特徴は、集落、畑含めて、標高の低い場所での出現が多いこと。山奥で鳴き声が聞かれる冬とは様相が異なるのです。このコーナも気がつけば10年以上続けてきましたが、再三ご紹介していきた人の活動域におけるレスキュー事例、ついにはアカガシラでおこることのないように祈るばかり・・・・。しかし、そればかりではどうにもならんので、連日モニターし、さらに危険をみつけ、さまざまな人達に相談をしながら対応を進めているところです。ハト情報、島のみなさまには、10年来お世話になっておりますが、レスキュー的救急連絡でなくても結構です。ドシドシIBOまでお寄せください。

Picture

ブレイクばかりで失敬。ブレイクばかりをのせたくなる大忙しな事情がありまして・・・・おいおい、このコーナーでも紹介出来れば良いがなぁ・・・・
きれいな夕焼けでした。幻想的な。

Picture

オオコウモリの食害をふせぐためのネット工作。マンゴーを守っています。ネットでハウス的に囲うのがベストですが、現場にあわせた寸法なおしが必須で、それも無理な場所ではオーダーメイドになってきます。試行錯誤は続けているのですが、根本的に素材が高価なことが一番の問題です。でも、小笠原の自然とむきあっているといろいろと考えさせられます。守るべきもの、守ることの意味。ひょっとしたら、このお話しはこのコーナーそのもののテーマかもしれませんね。オオコウモリと付き合ってきて、私たちなりのひとつの到達点は、オオコウモリを守る意味は、そのかけがえのなさ、とともに、彼らがこの島々で果たしている役割を守ること。彼らを守るために必要なことは、作物を守ること、そして、作物を育てている人を(その人だけがオオコウモリで苦労しないように)守ること。