2025年2月

Picture

「猫の日」のねこまちには、親子ネコが滞在しています。母ネコ;ふうなちゃんは1月26日父島夜明山で捕獲されました。山中のスタッフからネコ捕獲を伝える電話がかかってきた時は、その興奮した声に、すぐにネコが捕獲されたことが分かりました。「捕獲を確認した時は、夜明山に響き渡るような声で叫びましたよ!」と下山後に話してくれました。前日からの雨で被毛が濡れた状態で、ねこまちに運び込まれた灰白ネコは、傍からみても妊娠が疑われる大きなお腹をしていました。そして29日朝、トイレの中で授乳するふうなちゃんと子ネコ4匹を確認しました。センサーカメラ写真からおよそ1歳のふうなちゃんは初産と思われ、体調がイマイチながら甲斐甲斐しく子育てを続けていて、子ネコたちは順調に成長しています。ねこまちで子育てを見守るたびに、これを森の中でやっているのだから母ネコは本当に逞しい…といつも感じてしまいます。この子ネコたちは、来週から島内で飼育希望者を募集する予定です。

Picture

「島ネコ マイケルの大引っ越し」の絵本を使った大型紙芝居は、2010年6月のねこ待合所開所式の際、参加した子どもたちにこのプロジェクトを知ってもらうことを目的に作ったものです。その後は、父島のサークル“おはなし会”に引き継がれ、幼児から小学生を対象にした読み聞かせの中で使ってもらっていましたが、作成から14年以上が経過し、劣化が進んだことから作り替えることにしました。今年も3月旅立ちの季節のお話し会で使ってもらえる予定です。

Picture

オガサワラカワラヒワとアカガシラカラスバトの現状について、島に暮らすみんなで知ること・考えることを目的に1年に1度行われる「ヒワポッポの日」。父島では6日18:30から地域福祉センターで行われました。

オガサワラカワラヒワは近年個体数が激減し、日本でも最も絶滅の危険性が高い鳥のひとつです。絶滅回避のために2020年にワークショップ(WS)を開催し、保全活動に取り組んできましたが、4年が経過した現在も依然として危機的状況が改善されず、2回目の保全計画作りWSが2024年10月〜2025年1月にかけて行われました。今回のヒワポッポの日では、オガサワラカワラヒワの生息域内・生息域外・共生社会での新たな保全計画を伝える内容となりました。会場には島内のWS実行委員や関係者だけでなく、生息域外で活動協力を行なっている上野動物園や横浜市繁殖センターのスタッフにもお越しいただき、これまで行なってきた近縁種であるカワラヒワの繁殖の試みについても紹介がありました。アカガシラカラスバトの最新情報はポスターで発表しました。なお、天候が荒れ海況不良となり、船の運航に変更が生じたため、母島での開催は19日に延期となっています。